今回は、書いた記事にアイキャッチとサムネイルの画像を表示させる方法を解説します。
やりたいことは以下のような画像を表示させることです。
これらの画像あることで、記事が読まれる可能性がグッとあがります。
理由は単純で、タイトルが目に入りやすくなり、ユーザーが目的の記事を見つけやすくなるため、記事がクリックされる確率が高まるからです。
また、ブログサイトのデザイン性も向上するため、ユーザーから信頼を獲得できます。
①アイキャッチ画像の表示

アイキャッチ画像
②サムネイル画像を表示

アイキャッチ画像を表示させる
それでは早速アイキャッチ、サムネイル画像を設定する方法をご説明していきます。
画像付きで分かり易く説明するので、ブログ運営初心者の方もご安心ください。
装飾された画像の作成方法は別記事で紹介しているので、気になる方は併せて以下記事もご覧ください。
アイキャッチとサムネイルの画像を記事に付ける方法
画像の設定
以下の設定手順を実施することで、アイキャッチ画像とサムネイル画像を同時に設定することができます。逆に言うと、アイキャッチ画像とサムネイル画像を変えることはできませんので、ご注意ください。
画面右側に表示される設定メニューから、「文書」をクリックしてください。
既に選択されている場合は、本作業は飛ばしてください。

設定メニュー
設定メニューの中から、「アイキャッチ画像」ー「アイキャッチ画像を設定」をクリックしてください。

アイキャッチ設定
アイキャッチ画像の選択画面が表示されます。
ドラッグ&ドラップで画像をアップロードするか、「ファイルを選択」ボタンをクリックして画像選択をしてください。

ファイルアップロード
設定したい画像が表示されていることを確認したら、「アイキャッチ画像を設定」ボタンをクリックしてください。

画像選択ボタンをクリック
設定メニューの中の「アイキャッチ画像」欄に、選択した画像が表示されていることを確認してください。

画像設定を確認
設定メニューの中の「アイキャッチ関連」欄に表示されている、「設定に関わらずアイキャッチ挿入」のチェックボックスにチェックを入れてください。

アイキャッチ関連設定項目
設定は以上です。
最後に、「公開する」ボタンをクリックすることで、設定した内容がを反映されます。

公開ボタンをクリック
設定の確認
これで、記事にアイキャッチ及びサムネイル画像が設定されました。
実際に、これらの画像が表示されるようになっているか確認してください。
①アイキャッチ画像の表示(左側:表示前、右側:表示後)


②サムネイル画像を表示(左側:表示前、右側:表示後)


まとめ
アイキャッチ画像とサムネイル画像の設定方法は以上となります。
無事できたでしょうか。とっても簡単でしたよね。
記事のクリック率に大きく寄与する要素なので、全ての記事に対して必ず画像設定するようにしましょう。
以上