ブログ運営を続けて、多くの人に読んでもらえるブログサイトを作り上げるには、SEO対策をしっかりと行うことが重要です。
SEO対策とは、ある検索ワードでネット検索した時に、あなたのブログサイトが検索結果に上位表示されるように、ブログサイトの作りを色々と工夫することです。
どのように工夫するかというと、上位表示するか決定しているGoogle検索エンジンのサイト評価の仕組みを理解して、高評価が得られるようにサイトの作りこみを行います。
今回の記事では、地味ながらSEO対策として非常に重要な
Googleクローラー用のsitemap.xmlを作成する方法
を解説します。
画像付きで、初心者の方にも分かりやすく解説していきます。
記事で紹介する手順通りに設定すれば、誰がやっても失敗することはありませんので、安心してください。
目次
サイトマップ(sitemap)とは何か?
サイトマップの用語確認
サイトマップとは、ホームページの中にあるページ構成を一目見て分かるようにした、目次のような案内ページのことを指します。
ホームページ内にある全てのページへのリンクを整然と並べた一覧表といったイメージです。

サイトマップの種類
サイトマップは、はじめて訪問者でも、どこに何があるのかがすぐに分かるようにすることを目的として作成されます。
そのようなサイトマップには、「ブログ訪問者向けのサイトマップ」と「Googleクローラー向けのサイトマップ」の2種類があります。
ブログ訪問者向けのサイトマップ
ホームページに訪問してきたユーザーに対して利便性を高めるためのサイトマップです。これはHTML形式で、通常のページと同じように作成します。
長くブログ運営していると、ページが膨大になってくることがあります。サイトマップには、全てのページのリンクか、もしくは主要ページのリンクを一覧にします。
プラグインを使えば、記事作成時に自動でサイトマップを更新できます。
Googleクローラー向けのサイトマップ
Googleクローラーが、ブログサイト内を巡回しやすくするためのサイトマップです。
Googleクローラーが、あたなのブログサイトのブログサイト内を巡回し、サイト情報を収集することで、Google検索エンジンがあなたのブログサイトを高評価してくれるようになります。その結果、検索結果で上位表示されやすくなります。
Googleクローラー用のサイトマップはXML形式で作成が必要であり、初心者には難しいですが、プラグインを使えば簡単に作成・更新することができます。
今回の記事では、Googleクローラー用のsitemap.xmlを作成・自動更新してくれる超有名プラグイン「Google XML Sitemaps」を使った方法を紹介していきます。
「Google XML Sitemaps」プラグインを用いて、sitemap.xmlを作成する方法
「Google XML Sitemaps」プラグインをインストール
WordPressダッシュボード画面から、「プラグイン」-「新規追加」をクリックしてください。

ダッシュボードの設定項目
プラグイン新規追加画面の検索窓に「Google XML Sitemaps」と入力してください。

検索ウィンドウ
検索結果に表示された「Google XML Sitemaps」の「今すぐインストール」ボタンをクリックしてください。
インストールが完了すると、「有効化」ボタンが表示されるので、そちらをクリックして、プラグインを有効化してください。

Google XML Sitemapsの検索結果
インストール済プラグインに下図のとおり「Google XML Sitemaps」が表示されていれば、プラグインの有効化ができています。

プラグインの有効化を確認
「Google XML Sitemaps」プラグインの設定
WordPressダッシュボード画面から、「設定」-「XML-Sitemap」をクリックしてください。

ダッシュボードの設定項目
下図のように「Google XML Sitemaps」の設定画面が表示されます。

Google XML Sitemap 設定画面
設定箇所は以下の6つです。それ以外の設定箇所はデフォルト設定のままで大丈夫です。
- 基本的な設定
- 投稿の優先順位
- Sitemapに含めるコンテンツ
- Sitemapに含めないコンテンツ
- クロール頻度の設定
- クロール優先順位の設定
「基本的な設定」の設定
下図の通り、3箇所にチェックボックスを入れてください。
(既に入っている場合はそのままで大丈夫です)

「基本的な設定」項目の設定内容
「投稿の優先順位」の設定
下図の通り、ラジオボタンを選択してください。
優先順位は自動計算せず、後述する設定項目で、コンテンツ毎の優先順位を手動で設定します。

優先順位の設定
「Sitemapに含めるコンテンツ」の設定
下図の通り、Sitemapに含めるコンテンツとして3箇所にチェックボックスを入れてください。
Google検索エンジンが重要するコンテンツに絞って、Sitemapを作成することで、SEO対策の効果が最も引き出されます。

対象コンテンツの選択
「Sitemapに含めないコンテンツ」の設定
カテゴリーは各自で自由に作れるので、どのカテゴリーを対象にするのが適切かは人それぞれなので、一概には言えません。
基本的には、サイト訪問者に見せる予定のない記事をまとめたカテゴリーを作成し、そのカテゴリーはSitemapに含めない対象として設定してください。
(私の場合は、下図の通り「未分類」「非公開」というカテゴリーを設定しています)
また、個別の記事でどうしてもSitemapに含めたくないものがあれば、記事IDを指定してください。(下図の例では、記事IDが737の記事を設定しています)
「クロール頻度の設定」の設定
下図の通り、コンテンツ毎にGoogleクローラのクロール(サイト情報の収集)希望頻度を設定してください。
先ほどと同様、Google検索エンジンが重要するコンテンツは、高頻度でクロールしてもらうように設定することで、SEO対策の効果が最も引き出されます。
(Googleクローラーのロボットさんも暇でないので、必ずその頻度でクロールしに来てくれる訳ではないですが、そろそろ行った方がいいかなと意識させてあげられます)

クロール頻度の指定
「クロール優先順位の設定」の設定
下図の通り、コンテンツ毎のクロール優先順位を設定してください。
先ほどと同様、Google検索エンジンが重要するコンテンツは、優先的にクロールしてもらうように指定することで、SEO対策の効果が最も引き出されます。
(Googleクローラーのロボットさんも暇ではないので、クロールしにきてもサイト内をくまなく巡回せずにサイトから離れてしまうこともあります。その時に優先度を高くしたコンテンツは優先的にクロールしてもらえるので、SEO的に重要なコンテンツを漏らさず情報収集してもらえます。)

優先順位の設定
設定は以上です。
最後に、下図の通り、「設定を更新」ボタンをクリックしてください。
上記の設定した内容に従い、「Google XML Sitemaps」プラグインが、ブログサイトのコンテンツ情報を元にしてサイトマップを自動作成してくれます。

設定更新ボタンをクリック
作成されたサイトマップの確認
それでは、作成されたサイトマップの中身を確認してみましょう。
下図の通り、「Google XML Sitemaps」設定画面の上部に表示されているURLをクリックしてください。

作成されたsitemapのURL
下図の通り、サイトマップの中身が表示されれば、正常にサイトマップが作成できています。
Googleクローラー向けの内容なので、サイトマップ内に何が書かれているかは特に意識しなくても大丈夫です。

作成されたサイトマップ
Googleクローラー向けのサイトマップの作成はこれで終わりです。
本記事で紹介した手順通りに行えば、サイトマップを無事に作成できたと思います。
一度設定すれば、それ以降、記事/カテゴリ/タブなどの各種コンテンツを更新する度に、「Google XML Sitemaps」プラグインが自動でサイトマップを更新してくれるので、都度メンテナンスする手間は発生しません。
Googleサーチコンソールにサイトマップを登録
本記事では詳しい手順は解説しませんが、Googleクローラー向けのサイトマップは作成したら、Googleサーチコンソールに登録してください。
この登録を行うことで、Googleクローラーはあなたのブログサイトにサイトマップがあることを知って、サイトマップで指定した頻度・優先度でクロールしにくるようになります。
尚、この登録作業も最初に一度だけ実施すれば大丈夫です。サイトマップが更新されても、Googleクローラーは常に最新のサイトマップを見るよう動作します。
Googleサーチコンソールを利用するためには利用登録が必要です。まだやっていない方はまずは以下の記事を参考に、Googleサーチコンソールを利用できるように設定を完了させてください。
Googleサーチコンソールを利用できる状態にある方は、以下の記事を参考に、Googleサーチコンソールにサイトマップを登録してください。
GoogleサーチコンソールにXMLサイトマップを登録する方法
まとめ
今回は、地味ながらSEO対策として非常に重要なGoogleクローラー向けのサイトマップの作成方法を解説しました。
一度設定すれば、それ以降は自動でメンテンナンスされていくので、コストパフォーマンスが非常に高い有効なSEO対策と思います。
皆さんも、面倒がらずに必ず設定するようにしましょう!
それでは今回は以上です。