WordPress設定

お問い合わせフォームを設置する方法を徹底解説

突然ですが、あなたのブログサイトにはお問い合わせフォームがありますか?

お問い合わせフォームの設置は自由であり、設置していないサイトも多いと思います。
または設置していても、ほとんど活用していないケースも多いかと思います。

お問い合わせフォームは活用しろ!と押し付けるつもりは全くありませんが、私自身の経験をお話しすると、私はお問い合わせフォームを使い始めてブログの新しい魅力(楽しみ方)を発見することが出来ました。

以前は、サイトアクセス数などを日々チェックしながら、どのくらい人が自分のサイトを見に来てくれているかを把握するのがブログ運営の1つの楽しみでした。アクセス数の伸びを見ると、自分の記事作成の労力が報われた気がしました。

その点は今でも変わりませんが、自分の記事を読んだ感想や疑問をお問い合わせからコメントもらえると、自分の作業が他の人に与えている影響力というものを強く感じられます。
やり取りが面倒ということは全然感じません。ただ黙々と記事作成を続けるより、コメントくれた人とやり取りできた方がずっと楽しいし、モチベーションがあがります。

ですから、皆さんも是非、お問い合わせフォームを設置してみてはいかがでしょうか。

今回は、お問い合わせフォームを簡単に作れる有名プラグイン「Contact Form 7」のインストール、設定の方法をご紹介します。

画像付きで、初心者の方も失敗なく設定できるように丁寧に解説しているので、ご安心ください。

「Contact Form 7」のインストール


WordPressダッシュボード画面から、「プラグイン」-「新規追加」をクリックしてください。

プラグイン新規追加の設定メニュー

プラグイン新規追加の設定メニュー



「Contact Form 7」というキーワードで検索してください。

キーワード検索

キーワード検索



検索結果に表示された「Contact Form 7」の「今すぐインストール」をクリックしてください。

「Contact Form 7」の検索結果

「Contact Form 7」の検索結果



インストールが完了したら、「有効化」をクリックしてください。

有効化ボタンのクリック

有効化ボタンのクリック



インストール済プラグイン一覧に、下図の通り「Contact Form 7」が表示されていれば、プラグインのインストールと有効化は成功です。

インストールしたプラグイン

インストールしたプラグイン



「Contact Form 7」の設定

設定は以下の3ステップで行います。

step
1
「Contact Form 7」でお問い合わせフォームを作成


step
2
  固定ページを新規に作成し、お問い合わせフォームを埋め込む


step
3
  固定ページをブログのトップページに表示

「Contact Form 7」でお問い合わせフォームを作成


WordPressダッシュボード画面から、「お問い合わせ」-「コンタクトフォーム」をクリックしてください。

お問い合わせの設定メニュー

お問い合わせの設定メニュー



「コンタクトフォーム1」をクリックしてください。

コンタクトフォームをクリック

コンタクトフォームをクリック



フォームのタイトルを任意で変更してください。このタイトルは公開される情報では無いので、適当でも大丈夫です。
(下図では後で見てもわかるように「問い合わせフォーム」に変更しました)

フォームの各種設定は一旦ここではデフォルト設定のままとします。
設定後に問い合わせ画面を確認し、問題があれば、ここの手順に戻りフォーム設定を行いましょう。

フォーム設定画面

フォーム設定画面



保存ボタンをクリックしてください。

設定を保存

設定を保存



フォーム一覧から、作成したフォームのショートコードをコピーしてください。

ショートコードをコピー

ショートコードをコピー


固定ページを新規に作成し、お問い合わせフォームを埋め込む


WordPressダッシュボード画面から、「固定ページ」-「新規追加」をクリックしてください。

固定ページの設定メニュー

固定ページの設定メニュー



固定ページのタイトル、文章を入力してください。
どちらも公開される情報です。ブログ読者向けに分かりやすい内容を記載しましょう。

固定ページの編集

固定ページの編集



次に、先ほどコピーしたショートコードを貼り付けてください。

シュートコード挿入

シュートコード挿入



最後に「公開する」ボタンをクリックしてください。
これで固定ページの作成は完了です。

固定ページの公開

固定ページの公開



固定ページを表示すると下図の通りとなります。
必要最小限の項目ですが、十分使える問合せフォームが簡単に出来てしまいました。

もし、入力項目を増やしたいなどの希望があれば、「コンタクトフォームの編集」画面に戻って、フォーム設定を編集しましょう。
フォーム設定の仕方は公式ページのマニュアルを参照してください。

固定ページの表示画面

固定ページの表示画面


固定ページをブログのトップページに表示


固定ページの作成は完了しましたが、このページはどこにも紐づいていないため、基本的には誰もこのページにたどり着くことはできません。
(固定ページを公開している場合は辿り着けますが、なかなか気づかれないと思います)

そこで、トップページにお問い合わせの固定ページが表示されるように設定することをお薦めします。


今回は、トップページのトップメニューにお問い合わせ項目が表示されるようにします。
WordPressダッシュボード画面から、「外観」-「メニュー」をクリックしてください。

メニューの設定項目

メニューの設定項目



トップメニュー用のメニューを選択してください。
メニュー項目から、「固定ページ」-「お問い合わせ」を選択し、「メニューに追加」ボタンをクリックしてください。

メニュー設定画面

メニュー設定画面



「お問い合わせ」固定ページがメニュー項目に追加されたことを確認し、「メニューを保存」ボタンをクリックしてください。

メニュー項目追加&保存

メニュー項目追加&保存



「お問い合わせ」項目がトップページに表示されたことを確認してください。
試しに、「お問い合わせ」項目をクリックしてみてください。

トップメニュー項目

トップメニュー項目



下図の通り、固定ページで作成したお問い合わせ画面が表示されました。

お問い合わせ画面

お問い合わせ画面


以上で設定は完了です。
ショートコードの挿入先を変更すれば、トップメニュー以外にサイドメニュー、フッターメニューにもお問合せリンクを表示できます。

まとめ

お問い合わせフォームの設置方法を解説しました。
ほとんど設定不要で、実践で使えるお問い合わせフォームを設置することができました。

また、お問い合わせフォームだけでなく、アンケートやクイズなど、さまざまな応用が可能です。無料で簡単にアレンジできるので、ぜひ色々なフォームを作成し、ブログ読者との交流を楽しんでみてください。

以上

  • この記事を書いた人

いぐあいん

東証一部上場企業で働くサラリーマン。 都内在住。 2020/4に人生初のブログを開設。 社会的・経済的に自由な生活を求めて、 副業による新たな収入源の確保を模索中。 ブログ運営・ポイ活・フリマ販売などの ノウハウを情報発信していきます。

-WordPress設定
-,

Copyright© 副業ミチシルベ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.