皆さん、ブログ運営を開始して、記事の投稿を頑張っているでしょうか。
ところで、あなたが日々頑張って投稿しているその記事は不測の事態にしっかり復旧できるようになっているでしょうか?
WordPressは自由度が高く非常に使いやすいものですが、データ保護などは完全自己責任です。あなたのデータが消えても誰も助けてはくれません。
何の対策もしていないと、データが消えた瞬間、あなたの日々の頑張りはすべて水の泡となってしまいます。非常に恐ろしいことです。
データ消失に対して何の対策も取っていない現状がどれほど恐ろしいことかわかって頂けたでしょうか?
今回は、そんなデータ消失に備えて、ブログサイトのデータを丸っと簡単にバックアップ取得できるプラグインを紹介します。
バックアップ用プラグインとしては以下の2つが人気があります。
おすすめのプラグイン
- BackWPup
- UpdraftPlus
どちらのプラグインも、定期的に自動でバックアップを取る機能があり、無料で利用できます。人気が高いのも便利で信頼性があるからこそと言えるので、迷わずこのどちらかを利用するようにしましょう。
本記事では、BackWPupプラグインのインストール~自動バックアップ設定までの手順を画像付きで詳しく解説します。初心者の方もこの手順に従えば、間違いなく設定完了できるので、安心してください。
関連
UpdraftPlusプラグインのインストール~設定の手順は別記事で紹介します。
BackWPupプラグインのインストール
WordPressダッシュボード画面の左メニューから、「プラグイン」-「新規追加」をクリックしてください。

ダッシュボード画面
画面右の検索窓に「backup」と入力してください。

検索窓
検索結果に表示される「BackWPup - WordPress Backup Plugin」の「今すぐインストール」ボタンをクリックしてください。

BackWPupの検索結果
インストールが完了したら、「有効化」ボタンをクリックしてください。
WordPressダッシュボード画面の左メニューに「BackWPup」の項目があれば、プラグインのインストールと有効化は完了です。

BackWPup項目
BackWPupプラグインの設定
WordPressダッシュボード画面の左メニューから、「BackWPup」ー「新規ジョブを追加」をクリックしてください。

BackWPupの設定メニュー
以降、新規ジョブの設定画面から、毎週日曜日の朝7時に自動バックアップを取得する設定を行います。
これから紹介する設定箇所以外は、最初から入力されているデフォルト値のままで大丈夫です。
また、「変更の保存」ボタンは最後に1回クリックすれば大丈夫です。
「一般」タブの「このジョブの名前」項目に、ジョブの名称を入力してください。
今後、複数のジョブを作成する場合には、この名前でどのジョブか判別するので、ジョブを区別できるように分かりやすい名前を付けましょう。
今回は、週次の自動バックアップを作成するので、下図のように名前を付けました。

ジョブ名称の入力
「一般」タブの「このジョブは...」項目を下図のとおり3つにチェックを入れてください。

ジョブの設定項目
「一般」タブの「アーカイブ形式」項目を下図の通りに選択してください。

ジョブの設定項目
参考
Mac OSのPCを使っている方は、「Tar GZip」を選択してください。
「一般」タブの「バックアップファイルの保存方法」項目を下図の通りに選択してください。
「フォルダーへバックアップ」を設定すると、WordPressをインストールしているレンタルサーバ上にバックアップデータが保存されます。

ジョブ設定項目
「スケジュール」タブの「ジョブの開始方法」項目を下図の通りに選択してください。

ジョブ設定項目
「スケジュール」タブの「スケジューラ」項目を下図の通り設定してください。

ジョブ設定項目
「スケジュール」タブの「スケジューラ」項目を下図の通り設定してください。
バックアップデータ容量を小さくするため、圧縮しましょう。
「宛先:フォルダー」タブの「ファイルの削除」項目を下図の通り設定してください。
5回分(5週分なので約1か月分)のバックアップデータを保持することになります。古いバックアップデータから順次作成されます。

ジョブ設定項目
最後に「変更の保存」ボタンをクリックしてください。
どのタブにある「変更の保存」ボタンでも大丈夫です。

変更保存ボタン
WordPressダッシュボード画面の左メニューから、「BackWPup」ー「ジョブ」をクリックしてください。

BackWPup設定項目
ジョブ一覧に、作成したジョブがあることを確認できたら、ジョブの作成成功です。

作成したジョブ
BackWPupプラグインの実行
(ジョブの即時実行)
作成したジョブは定時で自動実行されるので、日曜の朝7時まで実行を待つ必要があります。
但し、これから紹介する手順を行えば、即時に実行することもできます。
ジョブの動作確認のため、一度即時実行を行ってみましょう。
(即時実行しても、定時の自動実行も予定通り行われれます。)
ジョブ名の上にカーソルを置くと、4つの操作項目が表示されます。
「今すぐ実行」をクリックしてください。

ジョブを今すぐ実行
下図のとおり、バックアップの進捗状況を示す画面が表示されます。

バックアップ進捗画面
下図のとおり、「ジョブ完了」と表示されたら、バックアップ完了です。
私のサイトもまだ記事数が20個程度と小規模なので、今回のバックアップ時間はわずか11秒ほどでした。
バックアップ時間は、記事数、インストールしたプラグイン数、アップロードした画像数が多ければ多いほど、長くなります。

バックアップ完了画面
バックアップデータのダウンロード
即時実行で取得したバックアップデータのダウンロード方法を説明します。
自動実行したバックアップデータも同じ方法でダウンロードできます。
WordPressダッシュボード画面の左メニューから、「BackWPup」ー「バックアップ」をクリックしてください。

BackWPup設定項目
バックアップデータ一覧から、先ほど即時実行して取得したバックアップデータを選択してください。複数のバックアップデータが表示されている場合は、取得時間でいつ取得したものか判断しましょう。
ダウンロードしたいバックアップデータの「ダウンロード」ボタンをクリックしてください。
レンタルサーバ上に保存されているバックアップデータが、あなたのPCのハードディスク上に保存されます。

バックアップデータ取得画面
参考
バックアップデータ一覧のフォルダー列は、レンタルサーバ上のバックアップデータの格納場所を示しています。
バックアップデータのダウンロードは以下の2つの方法があります。
①今回紹介したWordPress画面からダウンロード
②FTPソフトでレンタルサーバへ接続してダウンロード
①の方法ではフォルダー列の情報は不要ですが、②の方法でダウンロードする際にフォルダー列の情報が必要になります。
以上でバックアップデータのダウンロードは完了です。
バックアップデータからデータ復旧する手順は別記事で紹介します。
まとめ
無事、BackWPupプラグインの設定とバックアップ取得できたでしょうか。
これでデータが消失しても、あなたのブログサイトを多くの場合は復旧できるでしょう。
(WordPressのバージョンや設定状況、サーバ状況に依存して、バックアップデータがあっても復旧できない場合もゼロではありません。その点はご了承ください。)
自動で定期的にバックアップ取得してくれるので、取得忘れもなく安心ですね。
備えあれば憂いなしです。
それでは、日々の記事投稿を頑張っていきましょう!