高機能かつ無料の画像編集ソフトとして「GIMP」を以前紹介しました。

「GIMP」で出来ること
- レイヤー機能を使って複数画像の合成
- 文字の縁取り
- ぼかし・モザイク加工
- 星形オブジェクトの追加 などなど
「GIMP」はブログ記事に載せる画像を編集する用途であれば十分すぎる機能を備えています!
しかし、1点だけ残念なことがあり、インストール直後では「矢印線」&「矢印マーク」を引くことが出来ません。
インストール後に別途これから紹介する方法を行うことで、これらの機能を使うことが出来るようになります。
方法は2種類あります。
どちらの方法も「GIMP」に追加ファイルを取り込ませて、機能をパワーアップさせるイメージです。
GIMPで矢印を使えるようにする方法
- 「Arrow Brushes」の追加ファイルを取り込んで、矢印型のブラシを導入する
- 「Draw Arrow」の追加ファイルを取り込んで、矢印線の描画機能を導入する
今回の記事では、「Draw Arrow」を使った導入方法について解説します。
「Arrow Brushes」を使った方法は別記事で解説してます。
目次
「Draw Arrow」の追加ファイルを取り込んで、矢印型のブラシを導入する
「GIMP」では、拡張子「.scm」のスクリプトファイルを取り込むことで、「GIMP」に機能を追加することができます。
インストール直後では、矢印線を引く機能は付いていませんが、今回紹介する「draw-arrow.scm」ファイルを取り込ませることで、高い自由度で矢印を引く機能を追加することができます。


「Draw Arrow」の追加ファイルをダウンロード
「Draw Arrow」の追加ファイルはこちらのサイトからダウンロードできます。
(リンクをクリックするとダウンロードサイトに飛びます)
ダウンロードサイトに表示されている「draw-arrow.zip」リンクをクリックすると、ダウンロードが開始します。
ダウンロードしたZIPファイルを展開
「draw-arrow.zip」というファイルがダウンロード出来たら、ZIPファイルを展開してください。

注意ポイント
ZIPファイルは、ファイルサイズを小さくためにデータを圧縮した際にできるファイルです。
圧縮を戻すことを一般的に「展開する」と表現します。展開の仕方を以下に示します。
PCの世界では良く出てくる内容なので、ここで覚えておきましょう!
ZIPファイルを右クリックして、「すべて展開」をクリックしてください。
「圧縮(ZIP形式)ファルダーの展開」画面が表示されるので、「参照ボタン」をクリックして、展開したフォルダをどこに作成するか指定してください。
デフォルト設定では、ZIPファイルと同じ場所が展開先に指定されています。
展開先を指定したら、「展開」ボタンをクリックしてください。

指定した展開先に、展開されたフォルダ(「draw-arrow」フォルダ)があること確認してください。(下図では、デフォルトの展開先(ZIPファイルと同じ場所)に展開されている)

展開したフォルダ中身を所定のフォルダへコピー
展開した「draw-arrow」ファルダ配下にある「draw-arrow.scm」ファイルを「C:\Program Files\GIMP 2\share\gimp\2.0\scripts」へコピーしてください。

「draw-arrow.scm」ファイルが「C:\Program Files\GIMP 2\share\gimp\2.0\scripts」配下にコピーできたことを確認してください。

「GIMP」を再起動
画像編集ソフト「GIMP」を一度終了して再度起動してください。
「GIMP」エディタ画面の上部メニューから、「ツール」-「Arrow...」が表示されていることを確認してください。
「Draw Arrow」の導入は以上です。
「Draw Arrow」の使い方
ここからは追加した矢印線の描画機能を簡単に紹介します。
矢印型のブラシの使い方
「GIMP」の画面左側に表示されているメニューを操作することで、矢印線の描画モード、色を設定できます。
ポイント
「矢印線の描画モード」と記載しましたが、正確には「パス描画モード」をここでは設定してます。「GIMP」では、直線や曲線を「パス」と表現します。
まず矢印線の基となる「パス」を引いて、「ツール」機能を用いて「矢印」に変更するイメージで、矢印線を引きます。
パス描画モードを選択(操作①)
操作①のボタンをクリックすると、パス描画モードになります。
矢印線の色を選択(操作②)
操作②のボタンをクリックすると、描画色の選択画面が表示されるので、任意の色を選択してください。
色々と項目が表示されていますが、基本的に左側のグラデーションから任意の点をクリックすれば、色を選択できます。

編集モードを選択(操作③)
3つの編集モードを選択できます。

矢印を作成したい場合は、「作成」を選択してください。
項目 | 内容 |
作成 | 新規にパスを追加します。 矢印を新規に作成したい場合に選択してください。 |
編集 | 既存のパスを編集できます。 既に作成した矢印の形状を変更したい場合に選択してください。 |
移動 | 既存のパスの位置を移動できます。 既に作成した矢印の位置を移動したい場合に選択してください。 |
パスの描画(直線を引く場合)
画像の上で、矢印の起点と終点となる位置を左クリックすると、パスが作成されます
パスが作成されたら、「GIMP」エディタ画面の上部メニューから、「ツール」ー「Arrow」を選択してください。
矢印線の設定画面が表示されたら、矢先の大きさや形状などを選択して、
「OK」ボタンをクリックしてください。
パスを基にした矢印線が描画されます。

メモ
矢印線の形状や編集したい場合は、編集モードを「編集」や「移動」に変更してから、
矢印線を選択して編集しましょう。
パスの描画(曲線を引く場合)
曲線を引く場合は、パスを描画した後に、パスを選択してドラッグすると任意の形状に編集できます。
パスが作成されたら、「GIMP」エディタ画面の上部メニューから、「ツール」ー「Arrow」を選択して、矢印線を描画してください。(直線を引く場合と同じ操作です)

まとめ
「GIMP」はお勧めの画像編集ソフトですが、インストール直後は矢印を引く機能がありません。
そこで今回は、「Draw Arrow」の追加ファイルを取り込んで、矢印線の描画機能を導入する方法を紹介しました。
ブログ始めて間もない方、画像編集ソフトとしてGIMPを使い始めたばかりの方は、参考になる内容と思いますので、ここで紹介した方法を是非やってみてください。
また、今回紹介した機能以外に、「Arrow Brushes」の追加ファイルを取り込んで、矢印型のブラシを導入する方法もあるので、別記事で紹介したいと思います。
「Arrow Brushes」の矢印線は、様々な形状・デザインがあります。但し、矢印の大きさや形状などの調整はあまり自由にできません。
両方を導入することで、場面毎に適切な矢印線を引くことが出来るようになるでどちらも導入されることをお薦めします。