こんばんは~いぐあいんです!
本ブログの運営を開始してから16日目が立ちました。ブログテーマは副業絡みで、主にブログ運営を私自身が行い、収益化を目指す過程で身に付けた知識などを情報発信していきたいと考えています。
今回の記事みたいな運営日記はもともと書く予定はなかったのですが、同じ志を持つブログ初心者の方がいつかこのブログを見てくれたときに、こういう記事もあるとリアリティーが増すかなと思いまして、書き始めました。
また、ブログ初心者の方は以下のようなことにも興味を持たれるかなと思い、そういった情報を提供する機会として運営日記を定期的にあげることにしました。
- ブログ初心者の私がどのようなペースで運営をしているのか
- ブログ初心者の私がどのような心境にあるのか、悩みを抱えているのか
では早速、この16日間の振り返りをしていきたいと思います。
まず私はブログ開始にあたり、最低限の投資はケチらずにやる、また最低1年間はブログ運営を続けるという、という覚悟を持って臨みました。
まず最低限の投資について、以下の投資をこれまでに行っています。
- 独自ドメインの取得 約1000円
お名前.comのサイトで独自ドメインを1つ取得しました。1年間契約で約1000円の費用が掛かっています。
なお独自ドメインは現在2個保有しており、もう1つは後述するエックスサーバのレンタルサーバ契約時に特典で無料取得しています。
(こちらは嬉しいことに永久に0円で保有できる特典になっています)
どちらも.comの独自ドメインです。 - エックスサーバのレンタルサーバ契約 16,500円
X10という一番安いプランで1年間契約です。契約期間は長いほど月額費が安くなるのでお得なのですが、まずは1年間ブログ運営するという目標なので、まずは様子見で1年間契約にしました。ちなみに詳しい内訳は、初期費用3000円+月額1000円×12か月+消費税で16,500円です。
さくらサーバなどその他にも安いレンタルサーバはありましたが、やはり最も利用されている実績があり、動作速度も速いというエックスサーバを選びました。
正直ここも悩んで時間をかけることなく、定評を信じて、サクッとエックスサーバを選べば良いと思います。「火のない所に煙は立たぬ」じゃないですが、「良い実績のない所に定評は立たぬ」だと思います。実際使ってみて何も不満はありませんし、エックスサーバ使用に関する解説ブログ・記事も多く見つかるので、何か困ってもネットで調べられるという安心感もあるので、この選択で良かったかなと思ってます。 - WordPressの有料テーマ「Affinger5」購入 約15,000円
上記2つはほぼ必須の出費なのですが、この有料テーマは完全に贅沢品です。ブログの見た目のカスタマイズを容易にしてくれるものなのですが、無料テーマ(例:「Cocoon」)でもそこそこのカスタマイズ性を提供してくれるようなので、初心者は無料テーマから始めるというのも1つの手です。
正直私もこの購入については少し悩みました。でも、「Affinger5」のような有料テーマを導入すると、ブログの見た目を整える手間を大幅にカットしてくれる&SEO対策機能も豊富で集客力アップに効果大、という決して無視できない大きいメリットがあることがわかったので、思い切って購入しました。
果たして金額に見合うメリットを得られたかは正直現時点ではよくわかりません。(カスタマイズ性の良さは他を使っていないので比較ができていない状況です 汗)
上記のとおり、総額3万オーバーという(初期)投資をしました。お金を生み出してくれる保証はない、このブログ運営のための投資と考えると、どぶに3万を捨てたと後で思う結末が待っているかもと多少心配に思う部分もあるというのが正直な心境です。
ただ、他サイトで書かれているブログ運営で月5万円以上の収入を上げることが出来るという記事を信じて、その実現を目指して行動を開始している私としては、3万でそのチャンスに近づける(手繰り寄せられる)なら、決してケチる部分では無いと考えています。
ひとまず今は、投資した分を無駄にしないためにもブログ運営を頑張り続ける所存です。
(経験からも学んだこととして、投資は精神面でも前向きに(背水の陣モードに)してくれます。私が思うに投資により得られる最大の恩恵はこの気持ちの部分ではないかと思っています。特に私みたいなケチで小心者にとっては。)
投資の話は以上にします。ここから16日間の記事作成数や1記事の執筆時間などを簡単に紹介する予定でしたが、これも話が長くなりそうなので、別記事で書くことにします。
今後以下のようなトピックを運営日記で書いていく予定です。興味ある方は定期的に見に来てください。
- 記事作成ペース
- 1記事の執筆時間
- 本業への影響
- 投稿した記事へのアクセス数
- アフィリエイト収益(正直まだアフィリエイトの貼り方すらわかっていないので当然現時点で0円です笑)
などなど
ではでは、今日はここまでです。
ば~い